2歳の人と5歳の人に揉まれる毎日。たのしくて、しあわせで、自由に動けないことに時にもんもんとしたり、あせったり。でも四六時中ぴったり一緒の子育て期はおわりが見えてきたような。今の時間をだいじにしつつ、これからのことも考えていこうと思う。
・
「凡事徹底」がここ数年のテーマ。今年度は家事・生活力を身につけるべく京都友の会の主催する「生活講習」に参加してます。初回から大変勉強になりましたっ。
LIVE SIMPLY, WONDERFULLY
2歳の人と5歳の人に揉まれる毎日。たのしくて、しあわせで、自由に動けないことに時にもんもんとしたり、あせったり。でも四六時中ぴったり一緒の子育て期はおわりが見えてきたような。今の時間をだいじにしつつ、これからのことも考えていこうと思う。
・
「凡事徹底」がここ数年のテーマ。今年度は家事・生活力を身につけるべく京都友の会の主催する「生活講習」に参加してます。初回から大変勉強になりましたっ。
お茶の稽古、茶会、和菓子のこと、そのほかお茶まわりのいろいろを書き留めてます。稽古はただいま育休中。
最近の更新:
「稽古 卯月(四/研究会)」2015.4.28
「稽古 卯月(三)」2015.4.21
「稽古 卯月(二)」2015.4.7
» 二冊目:http://chanonote.tumblr.com/
» 一冊目:http://d.hatena.ne.jp/foofun/
きものアンテナにひっかかった関心ごとはKIMONO真楽(きものしんらく)に書いてました。とくに気合いの入ったキーワードはこのあたり。
» http://www.potomak.com/kimono/index.php3-mode=home&id=9958.html
収納の取材をしてもらいました。きれいなビジュアルの桐箪笥や葛篭だけでなく、無印良品の衣装ケース(とその中身)までとりあげた本音記事。
壇れいさんが表紙の記念すべき100号め、内容の濃い『きもの暮らしの便利帳』の別冊付録付きです。どうぞごひいきに。
個人的きものブームの頃、京都のきものまわりのお店をまとめた『京都きものMAP』というミニガイドブックを無料で配布してました。数年後、それが『京都きもの生活』(佐藤文絵&ワークルーム編著/光村推古書院刊)として一冊の本になりました。
リンク先のサイトでは、本の紹介と、講座「手しごとを巡るフィールドワーク ~京都きもの散歩」の記録、そして本に掲載されていないお店や閉店移転情報をフォローする『京都きものMAP II』を配布してます。
植田伊津子さん、樺澤貴子さん、佐藤文絵の三人で、きものについてのあれこれをけんけんがくがく。熱くなりすぎて力尽きたのか(?)、長期お休み中。再開、なるか。
最近の更新:
「民藝を、今らしく」2010.12.6
「3つの季節が入り混じった長月きもの」2010.9.30
「涼しくきものを着るアイデア」2010.8.26
【第六回 むす美ふろしき公募展 受賞作品】
大きな風呂敷を自転車のカゴのようにしてお買い物。たっぷり運べて安定性抜群。取り外しも自由自在。風呂敷で自転車カゴ、この便利さをぜひ多くの人に知ってもらいたく、勢い余って作成したPRビデオ(?)です。